Windowsのスタンバイと休止状態の違い
Windowsには2つの省電力モードがあります。
スタンバイと休止状態には、それぞれメリット・デメリットがあります。
どちらが優れていて、どちらが劣っていると言う事はありません。
スタンバイとは
メインメモリは揮発性メモリの為、電力が無くなると情報を維持する事ができません。
その為、電力がなくなってしまうと作業中データなど、ハードディスクに書き込んでいないデータは消えてしまいます。
スタンバイは、その最低限必要なメインメモリ上の電力だけ残し、ほかの電力供給をほぼ停止させます。
その為、スタンバイ状態で電源が切れてしまうと作業中データなどは失われてしまいます。
当然バッテリーの交換などもダメです。(ACにつながっている場合は可能ですが、お勧めしません)
スタンバイはメインメモリ上にデータがある為、早く復帰します。
休止状態とは
休止状態はメインメモリを含む機器への電力供給を停止します。
休止状態に入る前、メインメモリ上のデータをハードディスクに書き込む必要があります。
その為、書き込みの時間がかかり、停止状態から復帰する際もハードディスクデータをメインメモリに読み込む時間がかかります。
電力供給が必要ない為、バッテリーの交換や、バッテリー切れの際も安心です。
ただし、休止状態に入る時と復帰するときにハードディスクへのアクセスがありますので、ハードディスクへの負担を考えるとスタンバイのほうが、負担が少ないと言えます。
使い分けについて
自宅などで使っていて、ちょっと買い物に行くとか、席を外す場合などはスタンバイを使い、パソコンを持って出かける、長時間パソコンを使わないなどの場合は休止状態がいいと思います。
正直、自宅で使う場合は大抵AC電源を取っていますので、スタンバイでも十分だと思います。(個人的にですが。。)