No2102【修理/市川市】パソコンフリーズ後、再起動したら起動しない
市川市の方より、パソコンを使っていたら突然フリーズしてしまい
パソコンを強制終了したら、Windowsが立ち上がらなくなってしまったとご相談を頂きました。
データのバックアップが出来ていないとの事で、データを残しながらの修理をご希望されました。
パソコンの故障個所や状態により、復旧できるケース、できないケースがある事をごご案内致しました。
>>診断結果と対応内容
■■パソコンの診断/分解診断
一体型パソコン:NEC VN370/F
まずはパソコンの状態確認するところから始まります。
今回はパソコン使用中にフリーズしてしまい、強制終了をしたらWindowsが起動できないという症状の為、ハードディスクに問題が生じている可能性が高い
電源スイッチを入れメーカーロゴが表示され
システムの自動修復が始まってしまうと、ハードディスクに負荷をかけてしまいます。
ハードディスクに問題がある場合、システムの自動修復は命取りになる事もあります。
まずはハードディスクに不具合がないかどうかを確認を行います。
診断の結果、ハードディスクの不具合を確認
ハードディスクに不具合があり、それでフリーズが発生
その後、ハードディスクの故障により、Windowsシステムが破損してしまった事が分かりました。
■■今回の対応
まずは万が一に備えて、データの救出を実施
その後、故障しているハードディスクに入っている全データを新しいハードディスクへ移動(不良セクタをスキップしてデータのクローンを作成)
データクローン作成後、ハードディスクの交換を行い動作を確認しました。
・・・システムの自動修復が発生してWindowsが起動できませんでした。
ただ、ここからWindowsシステムの修復を行っていきます。
ここで修復できない場合は、リカバリもしくはWindowsの再インストールが必要になります。
その後、Windowsシステムの修復が成功してWindowsが正常に起動できる事を確認しました。
ハードディスクの故障であっても、パソコン内のデータが救出や復旧できるケースもあります。
状況によっては、今まで使っていた環境を元に戻せる場合もあります。
ただ、状況によってはデータしか救出できない場合や、データすら救出できない場合もあります。
パソコンの動きが遅かったり、パソコン使用中にフリーズが発生したり、パソコン起動時に自動修復がちょこちょこ発生する場合、ハードディスク故障かも知れません。
早めのバックアップと、早めのパソコン診断をお勧めします。